インプラント|千葉ニュータウンで歯医者、歯科をお探しの方は【千葉ニュータウンみどり歯科】まで

しろいな

047-402-4617
〒270-1412
千葉県白井市桜台1-1-13
アクセスMAP
  • 電話
  • メニュー

入れ歯やブリッジでは、グラグラしてしまう、違和感があるといった患者さんにはインプラントをおすすめします。インプラントはしっかりと骨に固定されますので、安定します。自分の歯にとても近い感覚で、食事や会話を楽しむことができます。

インプラントとは

インプラント治療について

  1. Q1
    インプラントとはなんですか?

    A

    インプラントとは、体内に埋め込む医療機器や材料の総称です。ですので、心臓のペースメーカー、人工関節などもインプラントにあたります。歯科では主に顎の骨に埋め込む人工歯根の歯科インプラントことを指します。

  2. Q1
    インプラント治療のメリットはなんですか?

    A

    ご自身の歯のような使用感が得られること、見た目が良いこと、ブリッジによる治療のように周囲の歯を削らなくて済むこと、入れ歯のつけ外しや違和感によるわずらわしさがないところなどです。

  3. Q1
    インプラント治療のデメリットはなんですか?

    A

    手術が必要となるため、全身状態が良くない場合には適用できないケースがあること、インプラントを埋めるための顎の骨が十分に必要なこと、治療期間が長いこと、健康保険が使用できないので治療費が全額負担になってしまうところなどです。

  4. Q1
    治療の簡単な流れと期間を教えてください。

    A

    歯型をとったりレントゲンによる検査を行います→手術可能となりましたらインプラント埋入手術を行います→人工歯根が顎の骨としっかりついたら歯の頭の部分の製作を行います→装着後・メンテナンス期間へ入ります。ここまでで概ね半年くらいを要します。

  5. Q1
    痛みはありますか?

    A

    インプラント埋入手術の際には、歯を抜いたり歯を削ったりする時に使用する局所麻酔を使用しますので、今までで痛くて手術が不可能だったという例はございません。手術後には鎮痛薬(痛み止め)を服用していただきコントロールを行いますが、通常数回服用する程度で痛みは次第におさまることが多いです。

外科治療(抜歯や小手術や怪我)について

  1. Q1
    外科治療ってなんですか?

    A

    薬で治療する内科に対して、手術的な方法によって病気やけがなどを治療する医学の分野のことです。歯科では主に口腔外科と呼ばれ、比較的小規模な診療所では抜歯や手術による歯周病の治療、歯の移植、インプラントなどの小手術が行われます。

親知らずに関して

  1. Q1
    親知らずってなんですか?

    A

    前から数えて8番目にあたる歯で「智歯」や「第3大臼歯」とも呼ばれます。おおむね10代後半から20代前半に生えてくる傾向にあり、親がこの歯の生え始めを知ることはないため親知らずという名が付いたようです。

  2. Q1
    親知らずは抜いたほうがいいですか?

    A

    上下できちんと噛み合って機能している場合や、他の歯や組織に悪影響がない場合は無理に抜かなくても良いと考えます。ただし、上下の歯がきちんと噛み合っていない場合や、斜めに生えている場合、痛みや病気がある場合は抜いたほうが良いと考えることもあります。

  3. Q1
    親知らずが原因で歯並びが悪くなりますか?

    A

    親知らずが生えるためのスペースが十分にない場合でも歯はなんとか生えようとするため、手前の歯を押したり噛み合わせが狂ってしまった結果、歯並びが乱れてしまう場合があります。

  4. Q1
    親知らずは一度に何本も抜けますか?

    A

    生え方や症状、および通院のスケジュールなどを勘案して、一度に複数本の抜歯が実施できる場合もありますのでご相談ください。

  5. Q1
    親知らずを抜歯した後は腫れますか?

    A

    腫れることもありますが、おおむね一週間ほどで治まることが多く、その度合いは親知らずの生え方や、抜歯の難度や個人差によるところが大きいですので、ご心配な場合は遠慮なくご質問ください。

  6. Q1
    親知らずを抜く後は痛いですか?

    A

    腫れと同様に、おおむね一週間ほどで治まることが多く、それまでは痛み止めを飲んでいただきコントロールします。この度合いも親知らずの生え方や、抜歯の難度や個人差によるところが大きいですので、ご心配な場合は遠慮なくご質問ください。

  7. Q1
    どんな親知らずでも抜けますか?

    A

    お口の中を拝見したりレントゲンによる検査の結果、抜歯の難度が非常に高いと判断した場合は、万全を期するために大学病院などの専門機関をご紹介する場合がありますのでご了承ください。

できものや腫れ物・怪我について

  1. Q1
    口の中にできものができて心配です

    A

    できてしまった原因や症状、腫れ物の中身などにより、積極的に治療するべきか経過を見るべきなのかを判断していく必要がございますので、早めに受診なさってください。

怪我について

  1. Q1
    子供が転んで顔を打ち、口の周りを怪我してしまいました。どうすれば良いでしょうか?

    A

    打った強さや症状の程度にもよりますので、ご不明な点はご相談ください。頭や脳へのダメージのほうが心配な場合は、まず医科(小児科や整形外科など)の受診をおすすめすることもありますし、直接歯科に受診をおすすめするケースもあります。

  2. Q1
    子供が転んで顔を打った結果、歯が抜けて(抜けそうになって)しまいました。どうすれば良いでしょうか?

    A

    すぐに手当てをすれば、抜けてしまった歯でも助けることが出来る場合があります。抜けた歯は極力乾燥を避けるため「牛乳に浸す」「飲み込まないようにお口の中に入れておく」などしていただき、できるだけ早く歯科を受診するようにしてください。

  3. Q1
    唇を切った場合は受診先は歯科で良いのでしょうか?

    A

    歯科でも診察することができますので、一度ご来院ください。

  4. Q1
    顔をぶつけて歯が欠けてしまいました。元に戻せますか?

    A

    基本的に欠けたり割れたりしてしまった歯を元のようにくっつけるということはできませんが、修復の治療をする際に手がかりになることがありますので、できればご持参ください。

インプラントに関して

インプラントとはどんな治療?

「インプラント」とは、虫歯や歯周病、事故などで失われた歯の代わりに人工の歯の根を埋め込み、その上に人工歯を被せる治療法です。 インプラントは入れ歯とは異なり、日常生活において「歯」が関係するシーンでの痛みや違和感などの悩みに苦しめられることがなく、自分自身の本当の歯のようにしっかりと咀嚼することができ、食事や会話を十分に満喫することができます。

歯を失った場合の治療法の種類

ブリッジ虫歯や歯周病を防ぐ

「ブリッジ」は、失われた歯の両隣の歯を削って被せものをすることで人工歯を固定する治療法です。 健康な歯を削らなければならないため、その歯の寿命をも大きく削ることになります。 また、ブリッジのダミーの歯の下に歯垢が溜まりやすくなります。
部分入れ歯

「部分入れ歯」は、ブリッジと似たような方法で人工歯を固定する方法で、両隣の歯を少し削ることが必要です。
取り外しの手軽さによるお手入れの容易さというメリットはありますが、金具による歯へのダメージと、咀嚼力の弱まり、慣れるまでに時間がかかるといったデメリットがあります。
インプラント

「インプラント」では、人工歯を固定するために両隣の歯を削る必要は全くありません。
咀嚼感や会話においてもしっかりと固定できるので天然の歯のような自然な噛み心地で、違和感に悩まされることはありません。
ただし、他の方法に比べて外科手術を必要とし、治療期間が長引くというデメリットがあります。

インプラント治療の流れ

1検査と治療計画

まずは失ってしまった歯の本数やインプラントを埋め込む顎骨の強度や量、位置などをレントゲンやCTを用いて調べます。
これらの情報で治療方法も変わってきますので、コンサルテーションとともに詳細な検査を行い、治療計画を立てていくことになります。

2前処置と一次手術

本格的なインプラント治療に入る前に、虫歯や歯周病があればそちらの治療を先に行います。
また、インプラントの歯の根を埋め込むために十分なあご骨の量が確保できない場合、骨の量を増やすための手術を行うこともあります。
問題が無ければ、歯ぐきを切開して骨に穴を開け、インプラントを埋め込みます(麻酔下での手術なので痛みはありません)。

3治癒期間と二次手術
および精密検査

切開した歯ぐきの治癒と、インプラントと骨の結合が完了するまで待つ必要があります。
個人差も大きいですが、3か月~6か月ほどの時間を要します。
その後、インプラントの頭の部分を切開して露出させ、人工歯を取り付けるための土台となる「アバットメント」を取り付けます。

4人工歯の製作と装着

歯茎の状態が戻るまでに1週間~6週間の期間を待ち、その後に歯の型どりを行います。
人工歯の種類を決定し、人工歯の製作を行い、完成した人工歯をインプラントに装着します。

5メンテナンス

上記までの工程で終わりではなく、インプラントには「メンテナンス」が必要になります。
最初は短い期間で、経過が良ければ次第にメンテナンスの頻度を少なくします。

1検査と治療計画

まずは失ってしまった歯の本数やインプラントを埋め込む顎骨の強度や量、位置などをレントゲンやCTを用いて調べます。
これらの情報で治療方法も変わってきますので、コンサルテーションとともに詳細な検査を行い、治療計画を立てていくことになります。

2前処置と一次手術

本格的なインプラント治療に入る前に、虫歯や歯周病があればそちらの治療を先に行います。
また、インプラントの歯の根を埋め込むために十分なあご骨の量が確保できない場合、骨の量を増やすための手術を行うこともあります。
問題が無ければ、歯ぐきを切開して骨に穴を開け、インプラントを埋め込みます(麻酔下での手術なので痛みはありません)。

3治癒期間と二次手術
および精密検査

切開した歯ぐきの治癒と、インプラントと骨の結合が完了するまで待つ必要があります。
個人差も大きいですが、3か月~6か月ほどの時間を要します。
その後、インプラントの頭の部分を切開して露出させ、人工歯を取り付けるための土台となる「アバットメント」を取り付けます。

4人工歯の製作と装着

歯茎の状態が戻るまでに1週間~6週間の期間を待ち、その後に歯の型どりを行います。
人工歯の種類を決定し、人工歯の製作を行い、完成した人工歯をインプラントに装着します。

5メンテナンス

上記までの工程で終わりではなく、インプラントには「メンテナンス」が必要になります。
最初は短い期間で、経過が良ければ次第にメンテナンスの頻度を少なくします。

メンテナンスについて

インプラント治療後、そのインプラントを長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが必要不可欠となります。
インプラントは「歯周病」のリスクが付きまとい、それを「インプラント歯周炎」と言います。
通常の歯周病と同様に歯垢や歯石がインプラントに付着することで次第に周囲の歯茎が腫れてしまい、放置すると最悪の場合はせっかく治療したインプラントを抜き取らなければならなくなります。
また、インプラント歯周炎は自覚症状が少ないので、気が付いた時には既にかなり症状が進行している可能性が高いです。
そうならないように、定期的に通院して口腔内の状態をチェックし、レントゲンで骨の状態までしっかりと確認し、クリーニングで汚れを落としてブラッシング指導を行います。